【ペットのプロが教える】犬種紹介!チワワの飼育参考書!


こんにちは!埼玉県にあるしつけ教室Pet Life Consulting シンビオーシス(ドッグトレーナー・動物看護士・トリマー)資格を持つ
ペットコンサルタントの代表 岡田敏宏です!
みなさんワンちゃんやネコちゃんの犬種・猫種についてどのくらい知っていますか?
飼育する時や飼育をする前に犬種・猫種の特徴を知っておくことで
飼育する上での問題点やお悩みを事前に回避することが出来ます!
こんなはずじゃなかったなど
不幸な選択をする方も残念ながら見てきました
その子の個性もありますが本能や習性なども重要になってきます
しつけや飼育費用など犬種・猫種でも変わってくるので
ぜひ知っておいて欲しい事をご紹介します!
- 犬種名・犬種のグループ
- 原産国・歴史
- サイズ
- 特徴・性格
- 毛の生え方・カットの有無
- 毛色
- 平均寿命
- なりやすい病気
- 飼育費用概算
- しつけについて
犬種についての情報は一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)の犬種基準に基づき掲載しております。
現存日本で認められている(JKC血統書がある)血統についてのご紹介です。



- 飼いやすさ :
- 飼育費用の安さ :
- 懐きやすさ :
- お手入れしやすさ:
- しつけしやすさ :
- 吠えにくさ :
- 運動量の高さ :
①チワワ 第9グループ
犬種名:チワワ
第9グループ コンパニオン・ドッグ&トイ・ドッグ
チワワやパピヨン、マルチーズなど、体が小さく、愛らしい容姿を持つ愛玩犬のグループです。プードルやフレンチ・ブルドッグのように遠いルーツをたどれば、猟犬や番犬として活躍した犬もいます。狆などは、古くから日本でも「お座敷犬」といわれて室内飼育されていました。いつの時代も日本で不動の人気があるグループです。
②原産国・メキシコ、犬の中で一番小さい犬種
原産国:メキシコ
歴史:世界で最小の純粋犬種であると考えており、犬種名はメキシコ最大の州の名前に由来している。かつては野生に生息し、トルテカ文明時代にインディオにより捕らえられ、家畜化したと考えられている。
③サイズ(規定のサイズ)
超小型犬
体重:1.5㎏~3㎏の間が理想
この犬種には体重のみが考慮され、体高は考慮されない。
体高は体長よりもわずかに短い。(ドワーフ)
しかし、オスはほぼスクエアなボディが望まれる。
十分に丸みを帯びたアップルヘッドが特徴
額がマズルの付け根の上で丸みをおびながら上がっているため
ストップははっきりしており、くぼんでいて、広くなっている
口の咬み合わせはシザーズ・バイトかレベル・バイト
④活発で注意深い勇敢な最小犬
性格:機敏で注意深く、活発、勇敢である。
猫のような性格で注意深くながらもワンちゃんとしても活発に活動する
慣れてしまえばフレンドリーで良く遊んでくれたり社交的だが
社会化期の時期(2か月)から成犬にかけて色んなことに慣れさせて経験を積む
社会化期トレーニングをおろそかにしてしまうと
攻撃的、もしくは過度のシャイなどの性格が発言しやすい。
⑤ダブルコートでカットは不必要
まず抜ける抜けないの前に事前情報としてシングルコート・ダブルコートについて理解しておきましょう。

ダブルコートは換毛期があり良く抜けていきます。
- 月1~2回のシャンプー推奨
- ブラッシングは毎日必須
- 抜け毛は多め
被毛には2つのバラエティーがあります。
1つはスムース・コート
2つ目はロング・コート
ブラッシングの際はスリッカーとコームの使用を推奨します。
スムースはラバーブラシがおすすめです。
ノミ取りクシは目元の涙やけ部分に使うと便利ですよ!
私のおすすめ品です!
ドライヤーも使いながら根元から毛の長さ分は必ず伸ばしてブラッシングしてみてください!

お手入れの方法など学びたい方はぜひお手入れ方法レクチャーをやっていますのでお気軽にご相談ください。
⑥多種多様な毛色を持つチワワ
マール・カラー以外のすべての色調と組み合わせは認められている。
一応知っておいて欲しいことがあります
カラーダイリューション脱毛症(CDA)というものがあります。
「希釈された」被毛(ブルー、イザベラなど)を持つ犬種に起こる遺伝性疾患の脱毛症です。メラノノサイトという場所で作られた、毛に色を付けている物質であるメラニンが、不均等に毛に分布されるために起こります。生えてきた被毛は非常にもろく、すぐ折れて切れてしまうため、その部分は毛が生えていないように見えます。CDAは3~12ヶ月齢までに発症することが多いようです。
チワワはカラーダイリューション脱毛症(CDA)の好発犬種です。
カラーバラエティーとしては認められていますがブルーやイザベラの毛色を持つ子は
その点を踏まえてお迎えするようにしてください。
ショップによっては取り扱いをしていない場所もあるので出会う確率は少ないかとは思いますが、念頭には入れておきましょう。
遺伝性疾患となり完治させるのは難しい病気です。
抑制させる効果があるという薬もありますが日常的に投薬と保湿剤を使って抑制していくほかないのが現状です。
毛が生えてないように見えるだけで見た目上毛が薄く見えたりなかったり見えるだけですので発症したとしても特に他に弊害はないので最後まで面倒見てあげましょう。
⑦平均寿命
平均寿命:13.8歳
⑧なりやすい病気
疾患治療費請求割合
1位:消化器疾患 21.2%
2位:皮膚疾患 16.8%
3位:全身性の疾患 11.3%
他犬種に比べなりやすい疾患
1位:弁膜症 年間診療費平均値136,295円 最頻値年齢10歳
2位:その他の循環器疾患 年間診療費平均値82,165円 最頻値年齢10歳
3位:気管虚脱 年間診療費平均値50,020円 最頻値年齢10歳
4位:くしゃみ・鼻汁(原因不明) 年間診療費平均値13,065円 最頻値年齢0歳
5位:けいれん発作(原因不明) 年間診療費平均値61,950円 最頻値年齢9歳
6位:膝蓋骨脱臼 年間診療費平均値75,347円 最頻値年齢0歳

子犬では骨折などが多発しております。特に飛び降りたり、落としたりが原因が多く見かけます。また消化器疾患ではおもちゃなどの誤飲が多く子犬の時は特に気を付けていないと高額医療費がかかってきますので保険の加入を強くおすすめします!日本の医療制度は他国に比べると優秀と言われるのも保険があるからです。(高額医療費請求は今後どうなるか分かりませんが)
ペットの保険も法律の下に金融庁からの明確な区別により少額保険と損害保険に分けられましたが、保障の信頼度で言うと損害保険をおすすめします。
ファイナンシャルプランニング技能士2級を持つコンサルタントの岡田が保険の相談も受け付けておりますのでご相談ください。現在はアニコム損害保険を取り扱っております。
⑨一生涯の飼育費用概算
条件
飼育する上で必要最低限の初期用品と食事・予防費・トリミング費用の概算です。
平均寿命に基づき計算します。
これ以外にトイレシートなどの消耗品はざっくりですが計算に入れていきます。
おやつやおもちゃなども病気の治療費については計算に入れません。
食費からですが体重は平均体重3㎏を目安にします。
条件:体重3㎏+去勢済み+350kcal/100gのフードで計算していきます。
成犬で1日に72gずつ消費します。
フードは開封後ひと月で使い切れるのが好ましいです。(酸化防止のため)
小型犬の場合3㎏の袋で41日はいける計算になります。
1年で8.9袋必要です。
3㎏1袋5,500円と仮定します。
予防費用としてはワクチンが毎年混合ワクチンがあります。
今回は一般的な6種混合で算出します。
混合ワクチン+狂犬病+ノミマダニ+フィラリアがおもな予防費用です。
足すなら去勢避妊費用です。
費用は現時点での平均診療費です。
病院によって治療費は大幅に変わります。点数制ではないので院による言い値です。
- サークル(60-90サイズ)¥14,850込
- トイレトレー(小型犬3㎏以下レギュラー)¥2,750込
- トイレシート ¥1,300込
- 給水機 ¥1,080込
- ベッド Sサイズ ¥2,000込
- フード3㎏ ¥5,500込
- フード皿 ¥1,430込
- スリッカー(長毛・短毛両方)¥1,300込
- コーム(長毛)¥1,630込
- ラバーブラシ(短毛)※計算からは省きます ¥1,600込
- 爪切り ¥1,740込
- ウエットティッシュ ¥550込
- キャリー Sサイズ ¥9,350込
- おもちゃ ¥1,100込~(知育玩具のみ)
- 全商品メーカー価格(税込)で計算していますので実際もっと安いと思います。
合計金額:¥44,580込
- 食費:¥675,695
- 予防代:ワクチン¥105,600+ノミマダニフィラリア¥295,200+狂犬病¥45,000+避妊去勢費用約¥35,000
- トリミング費用:¥930,600
- 消耗品(トイレシート&ウエットシート)¥176,800+¥91,300
合計金額:¥2,355,195 年間総額:¥170,666 月額:¥14,222
トイレシーツだけでもワイド74枚入り1,300円のものを13.8年分使用すると
1日平均2枚消費すると136個分必要です。合計176,800円は最低用品費がかかります。
ウエットシートも550円を月に1セットで166セット必要になり合計91,300円かかります。
病気をしたらさらに金額は跳ね上がります。
あとは生体代金も最近は平均50万近くになってきていますので、おもちゃやお菓子やお洋服やリード壊れたら買い替えてなどを考慮すると
あとプラス100万円前後は考えておかなければいけないと思います。
現実を見せるようですが、そんなに簡単に飼える訳ではないのが現実です。
日本人の平均年収くらいでしょうか?それくらい必要という事です。
ワンちゃんを飼うことはライフプランに大きな影響を与えるほど金額も大きく動きますのでライフプランやキャッシュフローなども気にして最後まで飼育してあげてください。

私FPである岡田がライフプランやキャッシュフロー作成なども作成しております。金銭的にワンちゃんを飼っていけるかなど不安があるかたはココナラにて受付中ですのでお気軽にご相談ください。
ワンちゃんの飼育を考慮したライフプランを作成できるのは当店だけです。
飼う前に一度気になる方はご相談ください。
⑩しつけについて
活動的で注意深い性格で勇敢な性格をしています。
まるで好奇心のある猫のような性格です。
そのためしっかりとお迎えをした時から人や他のワンちゃんに触れ合う機会を設けておかないと吠えてしまったり、攻撃的になったり震えてしまうことが良く起きています。
吠えるイメージが付いているのもこの性格のせいですが、実際はそんなに吠える犬種ではありません。
注意深い性格ですが慣れて経験を積んでくるとフレンドリーでよく遊んでくれます。
社会化期トレーニングは特に行うべき犬種でパピーパーティーなどにも参加をしていくと将来的に吠えることを抑制できます。
コンパニオン・ドッグは褒めて育てる方式が効率が良く罰を使う(マズルを掴むや抑え込むやゲージを叩いて脅かすなど)は望んだ効果は得られにくく攻撃行動など異常行動に発展してしまう可能性が高いため推奨しません。
マズルを掴むとお手入れも嫌がり口元が触れなくなり歯磨きやカットや涙やけなどの対処が難しくなり噛む犬になってしまいトリミングが困難になりかねないです。
特に飼い主の対応方法によって攻撃的になりやすい性格で特に専有性は発言しやすいです。
自分の興味関心あるものに対して、横から取られたり、奪われるといった行為によってそれを取られないように守ろうとする本能。
この本能によっておもちゃやお皿やおやつや排便やいたずらしている者などを無理矢理口を開いて取ろうとしたり素早く取ろうとすると奪われると思い守る過程で噛みついてきたり、吠えたり、食糞したりしてきます。
必ず他に注意を向けるか等価交換をしてこの本能を刺激しないようにしてください。
しつけの難易度も高くなく、警戒心さえ出ないようにしつけを行なっていけば
費用面やお手入れ面でも初めて飼う人にも飼いやすい犬種

子犬を迎えたらはじめが肝心です!飼い主の反応や行動1つで性格や行動が変わっていきます。問題行動で後々悩んで時間を使うより、正しい対応や飼育で後の何十年間かを一緒に楽しんで飼育出来るように社会化のしつけをしていきましょう!しつけを学びたい方はお気軽にご相談ください!