【ペットのプロ解説】公共交通機関別!ペットの移動ルール!


こんにちは!しつけ教室
Pet Life Consulting シンビオーシス代表の岡田敏宏です!
旅行や病院・レジャーなどわんちゃんやねこちゃんと共に移動する機会ありますよね
しかし、車なら特に気にしないけど電車やバス・新幹線などペットを乗せてもいいかどうか悩んでしまいます
各社電車・バス・新幹線・高速バスなど会社によってもルールは1つではなく料金も有料のところと無料の所も混在しています。
- ペット同伴可能な交通機関が分かります。
- 有料・無料か判断できます。
- 移動時のルールを把握しトラブルを避けることが出来ます。
大きく分けて①交通機関名②料金③ルールと3つに分けて各交通機関をご紹介いたします。
ルールを把握して快適な移動をしていきましょう!
手回り品扱いで犬・猫・小鳥・小動物可サイズ制限あり
ここで各社を総合してこれならどこでも問題ないルールというのをご紹介します。
各社詳細は違くとも共通している部分が多く共通ルールをまとめました。
細かいルールは各社使用される路線をこの後ご紹介しますのでご覧ください。
ペットは手回り品扱いになります。※詳細は各社をご確認下さい。
- 犬・猫・鳩など小動物なら可(猛獣やヘビの類はNG)
- 他の旅客に迷惑や危害を及ぼさないようにする
- キャリーなど必須(頭や足が出るようなものや行為はNG)
- キャリー類は120サイズまでは可(縦+横+高さ=120㎝以内)
- キャリーと合わせて10㎏以内(キャリー平均1~2㎏+8~9㎏までが限界)
これらが基本の移動ルールになります。
ペットとして犬・猫・小鳥・小動物ならいけると幅は広いかと思います。
当然ながら迷惑をかけたり危害が及ぶのはペットいるいないに関わらずマナーとしてやってはいけない行為ですのでやめましょう。
必ず移動時はキャリーなどに入れてください。
ペットが苦手な方や重度の動物アレルギーの方も一緒に乗車しているかもしれません。
公共交通機関ですのであらゆる配慮は考慮しなければいけません。
キャリーサイズは120サイズまでと少々厳しいところがあります。
例えばリッチェルのキャンピングキャリーのSサイズでは移動は可能です。
- 本体サイズ (幅X奥行X高さ) :32.5×47.5×29.5cm=109.5サイズ◎
- 本体重量:1.7kg=8.3㎏以下の子なら◎
同じ商品のリッチェルキャンピングキャリーのMサイズだと移動は不可になります。
- 本体サイズ (幅X奥行X高さ) :40.5×55.5×37.5cm=133.5サイズ×
- 本体重量:2.4kg=7.6㎏以下の子なら◎
サイズが大きくすると手回り品の規定から外れてしまいます。
ハードケースだと重量もあり大きくかさばりがちなのでキャリーバックもおすすめします!
アイリスオーヤマ 折りたたみソフトキャリーMサイズ Mサイズでも移動可能
- 本体サイズ (幅X奥行X高さ) :29×50×32cm=111サイズ◎
- 本体重量:1.45㎏=8.5㎏以内の子なら◎(耐荷重8㎏まで)
現状大きさと重さを考えるとこの商品が一番余裕を持って移動に適している商品になります。

ここで注意したいのは肩に掛けるスリングタイプに関しては認められていない所が多くおすすめはしません。そもそも落下事故なども多く移動にあまり向いていない商品です。災害なども考慮して自立するタイプが好ましいです。

適切なサイズのキャリーとペットの体重とキャリーの重さを重視しましょう。犬なら小型犬までという認識で間違いないでしょう。キャリー重さを考えても8㎏以下でないと厳しいです。
JR線・私鉄・地下鉄(関東地方まとめ)
ご自身のご利用になられる路線をご覧ください。
①交通機関名②料金③ルールと説明していきます。
交通機関名
②料金 | 無料or有料:290円 |
③ルール | 小犬・猫・はと又はこれらに類する小動物(猛獣及びへびの類を除く。)であって、次の各号に該当するものは、第308条第1項に規定する制限内である場合に限り、持込区間・持込日その他持込みに関する必要事項を申し出たうえで、当社の承諾を受け、普通手回り品料金を支払って車内に持ち込むことができる。 • (1)他の旅客に危害を及ぼし、又は迷惑をかけるおそれがないと認められるものであって、3辺の最大の和が、120センチメートル以内の専用の容器に収納したもの • (2)専用の容器に収納した重量が10キログラム以内のもの |
JR東日本
②料金 | 有料:290円 |
③ルール | 小犬・猫・はと又はこれらに類する小動物(猛獣及びへびの類を除く。)であって、次の各号に該当するものは、第308条第1項に規定する制限内である場合に限り、持込区間・持込日その他持込みに関する必要事項を申し出たうえで、当社の承諾を受け、普通手回り品料金を支払って車内に持ち込むことができる。 • (1)他の旅客に危害を及ぼし、又は迷惑をかけるおそれがないと認められるものであって、3辺の最大の和が、120センチメートル以内の専用の容器に収納したもの • (2)専用の容器に収納した重量が10キログラム以内のもの |
東武鉄道
②料金 | 無料 |
③ルール | 犬・猫・鳥などの小動物を持ち込まれるときは、必ず次のことをお守りください。 1. 縦・横・高さの合計が120センチ以内の容器に入れること。 2. 容器に収納した重量が10キロ以内。 3. 他のお客さまに危害または迷惑をかけるおそれがないよう、容器から頭や手足が出ないものであること。 |
京成電鉄
②料金 | 無料 |
③ルール | 子犬・猫・鳩等の小動物を持ち込まれるときは、必ず次のことをお守りください。 1. (1)縦・横及び高さの合計が120cm以内であること 2. (2)専用の容器と小動物の合計が10kg以内であること 3. (3)他のお客様に危害やご迷惑がかかる恐れがないよう、専用の容器から頭や手足が出ないものであること |
小田急電鉄
②料金 | 無料 |
③ルール | 子犬・猫・鳩等の小動物を持ち込まれるときは、必ず次のことをお守りください。 特に手荷物料金はいただいておりませんが、長さ70センチメートル以内、最小の立方体の長さ、幅及び高さの和が、120センチメートル程度の容器に収納した重量が10キログラム以内のものに限り、ご乗車できます。 |
東急電鉄
②料金 | 無料 |
③ルール | 小犬・猫・鳩など、これらに類する小動物(猛獣やヘビ類を除く)につきましては、安全上、以下の容器に入れて持ち込むことを条件に無料で車内へ持ち込むことができます。 大きさ 縦・横・高さの合計が120センチメートル以内の専用の容器にいれること 重さ 容器に収納した重量が10キログラム以内 • ※頭や足など一部が容器の外に出るようなものは、お持ち込みいただくことはできません • ※他のお客さまに危害および迷惑をかけるおそれがないもの。 |
京王電鉄
②料金 | 無料 |
③ルール | 旅客は、小犬・猫・はとまたはこれらに類する小動物(猛獣およびへびの類を除く。) であって、次の各号に該当するものは、列車等の状況により、運輸上支障を生ずるおそ れがないと認められるときに限り、無料で車内に持ち込むことができる。 (1 ) 長さ70センチメートル以内、最小の立方形の長さ、幅および高さの和が90センチメー トル程度の容器に収納したもので、かつ他の旅客に危害を及ぼし、または迷惑をかけ るおそれがないと認めるもの (2 ) 容器に収納した重量が10キログラム以内のもの |
京急電鉄
②料金 | 無料 |
③ルール | 1)他の旅客に危害を及ぼし、又は迷惑をかけるおそれがないと認められるものであって、3辺の最大の和が、120センチメートル以内の専用の容器に収納したもの • (2)専用の容器に収納した重量が10キログラム以内のもの |
西武鉄道
②料金 | 無料 |
③ルール | 3辺の合計が120cm以内の専用の容器に入れて、その収納した重量が10kg以内であれば、持ち込むことが可能です。他のお客さまに危害または迷惑をかけることのないようご注意ください。 |
相模鉄道
②料金 | 無料 |
③ルール | 3辺の合計が120cm以内の専用の容器に入れて、その収納した重量が10kg以内であれば、持ち込むことが可能です。他のお客さまに危害または迷惑をかけることのないようご注意ください。 (JR線への直通電車をご利用のお客様へ) JR線内にペット類をお持ち込みになる場合には、手回り品料金(290円)が必要となります。JR線への直通電車をご利用のお客様は、JR線のお降りになる駅で料金をお支払いください。 |
東京メトロ
②料金 | 無料 |
③ルール | 子犬、猫、鳩その他これらに類する小動物(猛獣及びヘビの類を除く)は、 縦・横・高さの合計が120センチメートル以内の専用の容器に収納し、 その総重量が10キログラム以内のもので、他の旅客に危害を及ぼし、 又は迷惑をかけるおそれがないと認められるものに限り持ち込むことができます |
都営地下鉄
②料金 | 無料 |
③ルール | 縦・横・高さの合計が250cm以内・重さ30kg以内のもの2個までを手回り品として車内に持ち込むことができます。ペット等の小動物については、他のお客様のご迷惑とならないよう完全なケースに入れたうえで、手荷物として持ち込むことができます。 |

JR各線は290円で私鉄や地下鉄は無料になっています。都営地下鉄だけルールの緩和が広いので小型犬以上の方は都営地下鉄周辺が便利かもしれません。
新幹線(JR東日本~九州まで)
JRが運営する新幹線(東日本・東海・西日本・九州)ではすべてルールが統一されています。
ご旅行や帰省など遠方に行く方も多いので必ずルールをご覧ください。
②料金 | 有料:290円 |
③ルール | 小犬、猫、鳩またはこれらに類する小動物(猛獣やへびの類を除く)で、 • タテ・ヨコ・高さの合計が120センチ以内の動物専用のケースにいれたもの • ケースと動物を合わせた重さが10キロ以内のもの 手回り品料金は、1個につき290円です。ご乗車になる駅の改札口などで荷物をお見せのうえ、普通手回り品きっぷをお求めください。 (ペットを持ち込まれるお客様へ) • 動物専用のケースに入っていない場合や、ペットケースの制限(タテ・ヨコ・高さの合計が120センチ以内。ケースと動物を合わせた重さが10キロ以内)を超えるものは持ち込むことはできません。 • 小動物(ペット等)を持ち込まれる場合は、駅や車内ではケースから出さないようお願いいたします。 • ペットは全身が入るケースに入れてください。抱いたままやバッグに入れた状態ではご利用いただけません。 • 布状で形態が固定しないもの(ドッグスリング等)については全身が入っていてもご利用いただけません。 • ケースに車輪や手押し用の取っ手等がついている場合(ペットカート・ペットバキー等)については、車輪や手押し用の取っ手等の部分を含めた全体の大きさがペットケースの制限内である場合のみ、有料の手回り品としてお持ち込みいただけます。 (一般的なペットカート・ペットバギーの場合、全体でペットケースの制限を超えるため持込みはできません。) なお、ペットが入るケースと車輪や手押し用の取っ手等が分離した状態であれば、ケースがペットケースの制限の範囲内で、かつ車輪や手押し用の取っ手等ケース以外の部分が無料手回り品の制限の範囲内であれば持ち込むことができます。ただし、この場合であっても、ケース以外の部分等に突起があるなど、他のお客さまに危害を及ぼすおそれがあると判断される場合等については、お持込みをお断りいたします。 |
新幹線の場合はルールが多いです。基本のルールに従ってキャリーで移動しましょう。
バス
バスも電車と基本同じルールになっています。
電車とバスは併用することも多いと思いますので同じ条件で移動できるようにしておきましょう。
当店へ来られる際も車または電車とバスでのご利用が多くなりますので電車+バスの方はキャリーでお越しください。(JRと東武バスでの利用)
東武バス
②料金 | 無料 |
③ルール | 愛玩動物(ペット)の持込みにつきましては、愛玩用動物専用ケージの中に完全に入れていただいた状態であれば、車内に持ち込むことが可能です。ただし、他のお客様のご迷惑になったり、混雑時はご遠慮いただく場合がございますので予めご了承くださいますようお願い申しあげます。 ※ご乗車中はお客さまの自己責任で、他のお客さまとトラブルにならないようご配慮ください。 ※他のお客さまのご迷惑となる場合は途中下車していただくことがあります。 ※愛玩動物(ペット)の持込みによって生じたトラブル・損失・損害について、弊社では責任を負いかねます。 |
都営バス
②料金 | 無料 |
③ルール | 車内への動物の持ち込み 動物の持ち込みは原則としてお断りしています。 ただし、盲導犬、介助犬及び愛玩用小動物(ペット)を除きます。 なお、愛玩用小動物(ペット)の持ち込みについては、他のお客様に不快感を与えないよう完全な容器に収容されている(頭や手足が出ていない)もので、手回り品の条件(縦・横・高さの合計が100cm以内・重さ10kg以内のもの。)を満たしているものに限ります。 • ※ ペットカートについては、大きさが手回り品の条件を満たしていないのでご遠慮願います。 • ※ ペット用スリングはふた付きのものでも、ご遠慮願います。 • ※ ご乗車中は容器を開けないようお願いします。 (動物が苦手な方、アレルギーをお持ちの方もいらっしゃいますので、ご理解願います。) |
国際興業バス
②料金 | 無料 |
③ルール | ※通路をふさいだり、車内で転回できないものの持ち込みはできません。 小型犬や猫などの愛玩用小動物については、鳴き声やにおいを出さず、完全なケースに入れてある場合のみ、持ち込むことができます。 ※盲導犬や介助犬はそのままご乗車いただけます。 カート型のケースでも持ち込み可能です。 ただし、車内が混雑している場合など、乗務員がお客さまの安全を確保できないと判断した場合には、乗車をお断りすることもあります。 ※ペットの頭や足などがケースの外に出るようなものでは持ち込むことができません。 ※ペット用スリングはフタ付きのものでも持ち込みできません。 ※ご乗車中はケースを開けないようお願いします。 ケージやカートはお客さまご自身でお乗せください。 ご乗車中はお客さまの自己責任で、他のお客さまとトラブルにならないようご配慮ください。 他のお客さまのご迷惑となる場合は途中下車していただくことがあります。 ペットの持ち込みによって生じたトラブル・損失・損害について、当社は責任を負いかねます。 |
西武バス
②料金 | 無料 |
③ルール | 盲導犬や介助犬および愛玩用小動物(ペット)についてはご一緒にご乗車が可能です。愛玩用小動物についてはほかのお客さまへご迷惑とならないよう手や足、頭が完全に収容されているもので且つ、手回り品の持込み条件を満たしているものに限ります。安全上の観点からペットバギーはお持込みいただけません。 盲導犬や介助犬および愛玩用小動物(ペット)以外の動物を連れてのご乗車はできません。 |
高速バス(JRバス関東)
高速バスは昼と夜行バスでルールが変わってきますのでご注意ください。

帰省など旅行などで夜行バスをお使いになるときはペット同伴できませんので新幹線一択になってきます。そもそもキャリーサイズが90サイズで厳しいです。高速バスを使っての移動はおすすめしません。
②料金 | 無料 |
③ルール | 昼行便は、0.027立方メートル(概ね30cm×30cm×30cm)までの収納ケースに入れたペット(猛獣を除く)は車内に持ち込むことができます。なお、運行中に鳴き声、異臭、収納ケースから出す等により他のお客さまのご迷惑となる場合には、途中で下車していただく場合もございます。(途中で下車された場合の乗車券の払い戻しはいたしません。) ※夜行便は、車内に持ち込むことができません。 厚生労働省令で定めた書類を所持した身体障害者に同伴され、身体障害者補助犬である旨を明らかにするための表示をした身体障害者補助犬は、昼行便、夜行便を問わずご乗車いただけます。 |
飛行機
飛行機に関しては色んな制約があります。
飼っている犬種によっては移動できない時期がありますのでご注意ください。
②料金 | 3,000~6,000円 区間によって変わります。 区間はこちらを参照 |
③ルール | お預かりできるペットの種類 犬、猫、小鳥、うさぎ、ハムスターなどの小動物 フレンチ・ブルドッグ、ブルドッグはお預かりできません。 金魚、カメ、昆虫などはほかのお客さまのご迷惑とならないよう条件を満たせば機内にお持ち込みいただけます。 条件の詳細はJAL国内線ご予約・ご購入・ご案内(電話)までお問い合わせください。 重量制限 お一人様につき、ペットとほかの受託手荷物を含め、合計100kgまで。 ペットとクレートの合計重量が32kg以上の場合は貨物扱いとなります。 20kgを超える場合は、超過手荷物料金が必要です。 JAC/HAC運航便、RAC便は45kgまで |
④手続き | 確認書の用意 ペットのお預けに関する確認書をご用意ください。 確認書は下記のPDF形式ファイルをご覧いただき、必要項目をご入力のうえ、印刷画面よりプリントアウトしたものを当日、空港カウンターへお持ちください。 空港カウンターにもご用意しておりますが、混雑時などはお待たせする場合がございますので事前の記入をお勧めしております。 確認書はこちら |
⑤夏季(5/1~10/31) | 高温・多湿の環境となります。外気温の影響を受けやすい日中の時間帯は避けていただくことをおすすめいたします。 また、お預けいただく前に十分な水分補給をお願いいたします。 暑さに弱い子犬、高齢犬、短頭犬種については、輸送の時期・時間を十分にご留意ください。 下記23種の犬種は、国際貨物の場合で年間通期、国内貨物の場合で夏季期間中(毎年5月1日から10月31日まで)お預けいただけません。 ブルドッグ フレンチブルドッグ アーフェンピンシャー イタリアン・コルソ・ドック キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル キング・チャールズ・スパニエル シーズー シャー・ペイ スタッフォード・シャー・ブル・テリア チベタン・スパニエル チャウチャウ チン パグ ピット・ブル ブル・テリア ブリュッセル・グリフォン ペキニーズ ペロ・デ・プレサ・カナリオ ボクサー ボストン・テリア ボルドー・マスティフ マスティフ ラサ・アプソ |

飛行機は手続きや移動時のルールが多く必ず確認をしてからご利用してください。
タクシー
タクシーにおいてもルールはバス電車と変わりありませんでした。
しかし、タクシーは個人など多く明確なルールがなく利用予約する際に問い合わせをした方がいいと思われます。
確認の取れたタクシー会社を記載しておきます。
MKタクシー
②料金 | 無料 |
③ルール | 小型のペットでケージに入った状態であれば一緒にご乗車いただけます(※毛布でくるんだ状態などは不可)。 ただし、盲導犬・聴覚犬等の身体障害者補助犬はそのまま一緒にご乗車いただけます。 |
株式会社埼玉交通
②料金 | 無料 |
③ルール | 子犬や猫のような小動物ならゲージに入れていただき、ご乗車いただけます。 |
ペットタクシーという新たな選択肢
最近ペットタクシーもありますが基本的にはペットのみを運送するサービスです。
飼い主の方は同乗できない場合と付添人みたいな形で乗れたりすることもあります。
ペットを運ぶとなると国土交通省の運送許認可が必要になります。(有料の場合)
サロンや病院など送迎サービスでは運送の許認可なく有料での送迎は禁止されていますので見極めてください。
ペットタクシーは別移動という形で自由に移動してもらえるのでご自身は公共交通機関で移動してペットタクシーでペットを移動することが出来ます。

中型犬や大型犬などの移動も可能ですし、引っ越しなど長距離などにも休憩しながら移動してくれたりしますのでご自身で移動が難しそうであればペットタクシーを利用してみてください。
PET TAXI & PET119番
②料金 | ・「ペット&飼い主様」の場合は、通常と同じメーター料金となります。 ・「ペットのみ」の場合は、救援料金となります。 飼い主同乗可 |
③ルール | 【ご乗車できるペット】 ご乗車して頂ける犬と猫につきましては、必ず病院で定期的に予防接種をしているペットに限ります。【ペットの乗降車】 PET TAXI & PET119番をご利用の際はケージのご利用をお願い致します。ケージを車両に積み込む際は飼い主様にお手伝いをお願いする場合もございます。 【乗車をお断りさせていただく場合】 著しく匂いを発するまたは危険なペット等、運行の支障になる恐れがある場合はご利用をお断りさせていただく場合があります。 【事故における対応】 窓からの転落、逃走、車酔いによる体調不良、また何らかの事由により怪我や死亡した場合の治療費、飼い主様に対する慰謝料等は当社で責任を負いかねますのでご了承ください。 【備品の賠償】 車内の備品(シート・マット・ベルト等)を動物が棄損させた場合(修復不能)には、その修理費を請求させていただく場合があります。 |
④営業エリアについて | ■横浜市 港北区・都筑区・鶴見区・緑区・神奈川区・西区・旭区 (※港北区以外は一部対応出来ないエリアがございます) ■東京都 八王子市(一部)・府中市・国分寺市(一部)・国立市(一部)・調布市(一部) 小平市(一部)・西東京市(一部)・東久留米市(一部)・小金井市(一部) ■埼玉県 和光市・朝霞市・志木市・新座市・富士見市・上福岡市・ふじみ野市 ※東京23区および武蔵野市・三鷹市は対応しておりません。 |
ペットタクシーワンネス
②料金 | 5km:2,000~ 料金はこちら 飼い主同乗可 |
③ルール | 小型犬から大型犬まで幅広く対応。犬、猫以外の小動物、鳥など |
④営業エリアについて | 足立区、江戸川区を拠点とした、東京23区、千葉、埼玉 |

各種公共交通機関でのペットについてマナーやルールを守って利用していきましょう。規制が制限されていかないように正しく使用してください。

飼育参考書


お迎えを考えている方からお迎えしていて気になる情報がある方は必見です!分かりやすくジャンル別に分けております!