お知らせ
PR

【お知らせ】Wan!Passしつけ認定試験開始!受験予約

岡田 敏宏
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
いぬのきもち・ねこのきもち

いぬのきもち・ねこのきもち
岡田
岡田

こんにちは!

埼玉県さいたま市北区にある

犬猫専門 飼育相談&しつけ教室

Pet Life Consulting シンビオーシス

代表の岡田敏宏です!
ドッグトレーナーCPDT-KA®︎・愛玩動物看護師・トリマー

今回はWan!Passについてのご紹介です!

スポンサーリンク

Wan!Passはワンちゃんとのお出かけアプリ

Wan!Passは、ユーザー20万人のワンちゃんとの旅行・お出かけをカンタンにする、ペットオーナーのためのサービスです。

犬種や体格など愛犬の情報を、アプリに入力することでワンちゃんにピッタリの同伴可施設をカンタンに探すことができます。

Instagramはこちら
iPhoneの方はこちら
Androidの方はこちら

ワクチン証明証のデジタル管理

ワクチンなどの証明書をデジタル登録できるので、紙の証明書を持ち歩く必要はありません。

Wan!Pass対応店舗に設置のQRを読み込むだけで、ワクチンと狂犬病の証明書の提出が可能に。
もう紙の証明書を持ち歩く必要はありません!

※Wan!Pass加盟店のみ

Wan!Passしつけ認定でお出かけ範囲が広がる

Wan!Passしつけ認定を利用することで、通常では同伴入店できない施設へのお出かけが可能になります。

しつけ認定資格を持つトレーナーが、あなたの愛犬のしつけレベルを認定。
通常では同伴入店できない施設へのお出かけが可能になったり、プラスαの特典を受けれるなど、ペットライフがもっと豊かに!

しつけ認定において知って欲しいこと

Wan!Passしつけ認定はお出かけ先でのマナーやしつけのレベルが一定のレベルがあるかを認定する試験です。

通常は同伴入店できないお店を利用するためには、飼い主とワンちゃんのしつけのレベルが一定レベルを超えていないと、安全に楽しく利用することが困難です。

海外、特に先進国のドイツなどは法律の兼ね合いもありますが

飼い主のしつけ教室へ通っている割合が日本の飼い主が全体の10%に対してドイツでは90%を超えています。

そんな状況であるにも関わらず、外国と同じようにお店を一緒に利用したい声は増えていく一方で、飼い主マナーやトラブルも多く店内利用禁止になるところが増えるなど、逆に施設が減ってしまったパターンもあります。

お店側からしても、ペットオーナーの利用が増えれば顧客も増えて同伴入店を可能にしてみたいという声もあります。

しかし、今の日本のしつけのレベルではトラブル対策が困難でトレーナーを常駐する訳にもいかないので、お店としての対策を教えて欲しいと相談をいただくこともあります。

飼い主側の声としても一緒にお出かけできる場所が増えることは思い出にも残る、素敵な経験になるということは明らかです。

現実問題、しつけ教室に通う方は犬を飼っている世帯(犬の登録世帯数)の10%とかなり低い数値で、ペットオーナーの意識やしつけや飼育の最新知識を全体に広めるには難しい状態です。

そこでこのしつけ認定試験です。

しつけ認定を受けた子は一定のレベルに達していることが証明されます。

お店側も認定された子と飼い主だけが入店することでトラブルを未然に防ぐことができ、他の飼っていない人(日本全体の世帯人口の9割)に迷惑をかけることなくお互い気持ちよくお店を利用してもらえます。

飼い主側もお出かけ出来る施設が増えて、お互いしつけの出来ている子同士なので、事故や怪我など人嫌い犬嫌いになるなどの嫌な経験を体験するリスクがないのはとても嬉しいことです。

岡田
岡田

施設側・他の利用者・飼い主・ワンちゃんどの立場からしてもメリットがあるものだと思います。

犬を飼っている人は日本全世帯の1割しかいない少数派です。

周りへの配慮をしないとどんどん肩身が狭くなってきてしまいます。

しつけ認定試験の受験項目

認定項目には大きく分けて2つの【マナー】と【オビディエンス】に分かれます。

20項目31種目となります。

※今後も項目は増える予定です。

マナー編
  • トイレ
  • ハウス
  • マット
  • 吠え対策
  • 足拭き、ブラッシング、ボディチェック
  • 他人に預ける
  • 他人に身体を触られる
  • 飛びつき防止
  • 扉の出入り
  • 拾い食い防止
  • 他犬とのすれ違い
  • 洋服の着脱
  • 頂戴
  • リードの付け替え
オビディエンス編
  • アイコンタクト(レベル1〜2)
  • おすわり(レベル1〜3)
  • ふせ(レベル1〜3)
  • 待て(レベル1〜3)
  • ついて(レベル1〜3)
  • おいで(レベル1〜3)

項目ごとに細かく基準が設けられています。

またワンパスアプリと連動で、試験を映像として記録しながら試験を受けていただきます。

原則としておでかけを目的としているので飼い主の家以外を想定した試験なので、教室や外でできなければいけません。

Wan!Passアプリ内でも試験項目を確認できますのでご確認ください

しつけ認定試験の受験方法

しつけ認定試験を受験するにはしつけ認定員に試験をお願いする必要があります。

現在5/21では全国で51名の認定員で埼玉県では3名となっています。

認定員はしつけ認定試験を認定するにあたって事前にWan!Passが求める試験に合格した者だけが認定資格を取得します。

岡田も試験を受けて合格し、しつけ認定員として資格を取得しました。

よってPet Life Consulting シンビオーシスでしつけ認定試験を受験することができるようになりました

受験を希望する方は予約フォームよりご予約ください。

個別相談にて認定試験およびWan!Passしつけ認定試験の項目の練習が可能です。

【現地認定の流れ】

  1. Wan!Pass認定士がいる教室へ行く
  2. 認定項目合格に向けてトレーナーと練習する
  3. Wan!Pass認定試験に挑戦
  4. Wan!Pass認定試験に合格
    ※不合格の場合は再試験を行なってください。
受験できるサービス
  • 子犬・子猫サービス
  • 成犬・成猫サービス
  • (多頭)犬・猫サービス
岡田
岡田

しつけ認定の項目が全てクリアできればお出かけもそうですが、家庭での暮らしも楽しく充実したものになると思います。

ぜひPet Life Consulting シンビオーシスに通っている方には全員クリアしてもらいたいと思っています。

認定試験の練習および受験お待ちしております!

いつもの個別相談で行っているトレーニング内容と認定項目はほぼ一緒ですので、日々の努力と成果を確かめにぜひ試験を受けてみてください!

Xで拡散をぜひ宜しくお願い致します。
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール
岡田敏宏
岡田敏宏
ドッグトレーナーCPDT-KA®・愛玩動物看護士・トリマー
埼玉県さいたま市にあるしつけ教室 Pet Life Consulting シンビオーシスで代表を務める。学校法人 中央動物専門学校 動物共生研究科にて、人と犬との関係学、問題行動やトレーニングを中心に動物看護学、美容学、行動学、建築学とマルチの分野を専修。ペット共生住宅管理士を取得し、各犬猫を飼育する家庭にフィールドワークを行いデータを集めながら住宅環境からの問題行動の調査と研究を行う。卒業後、株式会社AHBに就職。 埼玉県の店舗を中心に子犬や子猫を主に しつけ相談や飼育に関わるアドバイザーとして 営業を5年間行いながら年間相談件数2600件 累計1万件近くの豊富な相談件数を誇る。2022年8月に独立し、しつけ教室Pet Life Consulting シンビオーシスをオープン。現在では雑誌「いぬのきもち」にてメイン特集を監修している。【資格】 ◇CPDT-KA®(国際資格) ◇公認家庭犬訓練士 ◇愛玩動物看護士(国家資格) ◇認定動物看護士 ◇公認動物臨床助士 ◇公認トリマー ◇公認動物共生環境コーディネーター ◇愛玩動物飼養管理士 ◇ペット共生住宅管理士 ◇ペット栄養管理士 ◇2級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)
スポンサーリンク

error: 著作権の関係上コピー禁止とさせていただきます。
記事URLをコピーしました