岡田 敏宏
お迎え前の飼育準備や心構えに
お迎え前相談サービス

お迎え前相談サービスでは

これから楽しく一緒に暮らしていく為の

飼育の知識や技術を0から10まで

あなた自身とおうちの子が一緒に学び成長することが出来ます

将来の為の社会化(しつけ)や飼育(ごはんやお手入れ・健康管理など)について

何でも気になる事をご相談いただけます

こんな方におすすめ
  • お迎え前で用品準備の相談をしたい方
  • お迎えできるか相談したい方
  • 事前にお迎えの心構えを学んでおきたい方
  • お迎えを控えていてお迎え初日困らないようにしたい方
  • お迎え当日からの飼育の仕方を学びたい方
  • 飼育の法律やマナーなどを学びたい方
  • 犬種選びや性格や容姿などをあらかじめ相談したい方
サービス対象
  • おうちに犬猫がいない方
  • お迎えを控えている方
  • お迎えするか迷っている方
importance

しつけのメリットと必要性

しつけの重要性について

これからお迎えされる方は、最初のしつけや飼育の対応方法次第で問題行動に将来繋がるかどうかが決まる重要な時期に直面しています。

後の何十年を一緒に楽しく暮らすために社会化のトレーニングが必要不可欠となります。

後述しますがお迎え直後からしなければならないことが沢山ありますので1から10まで学んでいっていただければと思います。

問題によっては一筋縄じゃいかず時間もかかることもありますが、その子にとってストレスにならず、家族やご自身にとってもストレスのない楽しく幸せな生活を送るために必要になってくるものがしつけです。

ワンちゃんネコちゃんの本能や習性は人とは違います

それを人の生活に合わせてもらうのが社会化トレーニング【しつけ】ですので人とペットの共生のために一緒に頑張っていきましょう。

training

トレーニング内容

しつけの考え方

トレーニングにおいては、家庭犬全般を対象とした「褒めて伸ばす」方法を基本に実施しています。

単にワンちゃんに学んでもらうのではなく、飼い主さまにトレーニングの仕方を身に付けていただき、愛犬への理解を深めていただけるよう丁寧にレッスンいたします。

罰を使っての方法は極力使用したくなく、吠えている時にショックや罰を与えて1発で吠えなくさせるというやり方もあるにはありますが、それは対症療法的な感じになってしまいメンタル的には負の感情になってしまい、飼い主側の心理的ストレスも高くなってしまいます。(誰もが好きで叩いたり怒鳴ったりはしたくはないですから)

他のトレーナーのように罰を使って1発で効果がありますというようにはいかない原因療法方法ですので時間がどうしても必要になってしまいます。

吠えの原因を理解し、それを克服して慣らす(馴致)していくのが当店岡田のしつけのやり方です。

ですので好きな物(ご褒美)おもちゃやおやつなど盛大に使います。

そのためにしっかり看護師的立場からもカロリー計算やご飯の相談をしたりもしています。

やり方が合う合わないもあるかとは思いますが、飼い主様を責めたり怒ったりはしません(さすがに暴力的に殴る蹴るなどしていたら怒りますが(笑))

結構責められるかもと心配でというお電話から始まることも多いので他のトレーナーさんに怒られたとかでしつけ相談するのが怖くなってどんどん大変になるのはもったいないなと思いますので、その点ご理解を頂ける方はお越しいただけると幸いです。

問題行動のほとんどが育ってきた環境や飼い主の行動によるものが多く飼い主さんが正直な所変化していく必要があるのが現実です。

しつけの仕方も年々変化しています

今ではマズルを掴んだり押さえつけて服従させて行動を修正するのはアメリカの行動学会の発表でも適切ではない罰は逆効果であると研究結果と声明が出されています。
※アメリカ獣医行動学会(AVSAB)より

しつけに対しての情報更新がされていないとそれが当たり前で昔からこうだったと今の時代には合わない飼育の仕方になっていきます。

今は室内で飼うのが当たり前になっており家族としてお迎えされるのが当たり前になりました

一緒に家族として暮らすためには居住環境が同じになります。
生活のリズムも同じになりワンちゃん達には人の社会生活に合わせて貰わなければなりません

そのために社会化トレーニング(しつけ)が今もっとも重要視されている必要な知識です。

室内で飼うようになり部屋の間取りなどで吠えが強化されるケースもあり建築学の知識も必要とされました。

近隣住民との折り合いも然りです。

ワンちゃんネコちゃんも人と同じように高齢化に伴い認知症や徘徊、ガンなどと様々な問題を抱えています。

噛むケースも警戒でなく神経痛で今まで噛んでない子が噛むようになったり

トイレも今までできたけど急に最近できなくなった事例では膀胱炎であったり

子犬ではトイレの回数が平均よりも多く外してしまって困っている方の時には多飲多尿で腎臓に疾患を抱えていた子もいました

全ての原因がしつけだけの視点ではカバーしきれなくなっています。

ペットの飼育の現状の問題に対処すべくそのためにしつけ知識だけでなく
ドッグトレーナー・動物看護士・トリマー・ペット共生住宅管理士等の資格を取得し総合的な視点で多角的に問題を解決できる他のしつけ教室にない強みが当店にはあります!

飼育は終生飼養が原則です。最後の時までしつけやお世話に終わりはありません

問題行動の修正だけでなくお世話の点においても何でもご相談いただけますのでお迎え時から最後の時までサポートさせていただきます。

トレーニング方針

当店岡田のしつけ方法は褒めて伸ばす方法(陽性強化法)を使用します。

オペラント条件付けと古典的条件付けを用いて社会化を促します。

オペラント条件付けとは

動物の自発行動に対して結果(刺激)をともなわせることで、自発行動の頻度を変化させる学習の過程のこと。

古典的条件付けとは

動物が「ものごと」と「ものごと」の結びつきを学習する過程のこと。

また系統的脱感作と拮抗条件付けを用いて苦手の克服を促します。

系統的脱感作とは

最初は動物が反応を起こさない程 度の弱い刺激から始めて,これを繰り返し与え, 反応が生じないことを確認しながら段階的に刺激 の程度を強めてゆき,やがて以前なら反応を起こ していた程度にまで刺激を強めても反応が起こら ないように徐々に馴らしていく行動修正法。

拮抗条件づけとは

刺激に対して生じる望ましくない 反応とは相容れない反応をするように条件づける 行動修正法。

トレーニング内容例
  • パピートレーニング(問題行動抑制・性格形成・社交性)
  • トイレトレーニング
  • お留守番練習(ハウストレーニング・分離不安対策)
  • 吠え対策(要求&警戒)
  • 甘噛み(噛み癖対策)
  • 飛びつき(興奮)
  • 占有性対策(いたずらする物や食糞、おもちゃなどに対しての執着)
  • 散歩トレーニング(引っ張りや誘惑物回避や人や車など)
  • 基礎コマンド(おすわり・まて・おいで)他にも教えられます。
  • ボディーランゲージの読み取り(犬猫の行動や仕草から感情を読み解き適切な対応をできるように)
  • お手入れ馴致(手足や耳や口回り、目回りをお手入れさせてくれるようにする)
  • お手入れレクチャー(ブラッシング・爪切り・足裏カット・耳掃除・肛門腺絞り・シャンプー・涙やけ対策など)
  • 食ムラ改善・フード相談・体重管理(成長に合わせて)
  • 飼育環境相談(間取りから飼育用品の配置までトータルで診断とアドバイス)
  • パピーパーティー&成犬社交パーティー参加で人馴れ・犬慣れの経験
  • 他にも気になる事があればご相談ください
散歩が楽しくできるようにしたい時の一例

※散歩が出来るようになるまでに必要なスキルをご紹介します。

  • 外の環境に慣れる(人や犬や車や環境音や風などの刺激にいい印象を与える)
  • 環境音馴致(音に対しての反応からまずは慣れていく)
  • 抱っこ散歩(いきなり歩くのは難しいのでレベルを下げて慣らしていく)
  • 首輪・ハーネス・リードへの慣れ(装着すると固まってしまう子も多い)
  • アイコンタクト(拾い食い対策や誘惑物の回避や付いて歩くのに必須)
  • 人馴れ(散歩中出くわす率No1で人に対してのイメージをプラスにする)
  • 犬慣れ(他のワンちゃんに対しての警戒心を消してあげる)
  • 室内から上手に歩けるようにしていく
  • 室内でも誘惑物の回避やアイコンタクト環境音の刺激がある中でクリアできたら外に
  • 外の環境で楽しいイメージをつける(歩かずただ遊んだり警戒しなくていいと思ってもらう)
  • 人との挨拶時におすわりをしてもらい飛びつきや噛みつきなどを興奮を抑えて落ち着いた挨拶を習得する
  • 人や犬に会ったときに興奮しすぎずスルー出来るレベルまで引き上げる
  • ボディーランゲージを読み取りながらおうちの子の感情を読み取って適切な対応を取ってあげる
  • 人同士や犬連れ同士の交流の仕方
  • リードの扱い方を学ぶ

上記以外にもまだまだありますが外に出て散歩するだけでも色んなことが出来ていないと難しいのが現状です。

経験がなくレベルが低いのに高レベルのモンスターを倒しに行くよな無謀な挑戦を続けていくとやがて苦手意識も出てきてしまい楽しくなくなって恐怖や警戒心から吠えたり噛んだり防御的攻撃行動に移って行ってしまいます。

必要な経験値を積んでいきレベルに会った環境から確実に挑戦していくのがとても重要です。

必要な経験値やスキルを学べる場所がしつけ教室ですので1項目ですら色々出来なくてはいけなくやることも多いのでお迎えしたらぜひ通うことをお勧めいたします

plan

料金プラン

  • 時間 :1コマ45分
  • 要予約:(予約フォームにて)
  • 1コマ:3,980円(税込)
  • 特典 :次回から使える当店ポイント1,000円分ptプレゼント

Q
お支払方法
詳しくはこちら
ご予約詳細とお支払方法
ご予約詳細とお支払方法
気になる事やお悩み何でもお話しください
staff

スタッフ紹介

ドッグトレーナー・動物看護士・トリマー
代表 岡田 敏宏 Okada Toshihiro
担当する岡田の詳細はこちら
トレーナー紹介
トレーナー紹介
impression

お客様の声

小林美子様
パピーを迎えて少し心配な面があり、いい経験にもなるかと思い伺いました♪
とても丁寧に優しく教えて頂きました。
今後実践してみたいと思います!

お客様
お客様

non K様
はじめてのしつけ教室で不安でいっぱいでしたが、犬がどんな理由で吠えたりする行動をしているのか等、丁寧に詳しく教えていただきました。ありがとうございます。これから頑張って通いたいと思います。

お客様
お客様

大戦争にゃんこ様
はじめての躾教室でしたが、先生がとても丁寧に優しく教えてくれました。普段の自分の躾しているつもりの行動が逆に良くない行動だったと教えていただきました。ワンちゃんに対しての知識が多く、安心できます。たくさん躾の方法を教えて頂いたので実行していきたいです。また困った方があれば利用したいです。

お客様
お客様

投稿者様 チワワ ♂
子犬・子猫サービスサービス さいたま市在住
Q1.当店を点数で評価してください。
雰囲気     
トレーナー・接客
清潔感      
指導       
料金       

Q2.当店にキャッチフレーズをつけてください
はじめてのしつけ教室

Q3.具体的な感想をお聞かせください

お迎えしたばかりなのでこれからのしつけ相談と、パピー教室に参加させて頂きました。

まずやるべきことやフードの事も飼い主に負担ないように提案して下さったり、パピー教室では参加されてた子ひとりひとりをしっかり見てそれぞれに合ったアドバイスをしておられとても有意義な時間となりました。

これからも個別レッスンやパピー教室に通いながら、幸せな犬生になるように色々な事を愛犬と学びたいと思います。

お客様
お客様
他のお客様の声やアンケート結果はこちら
お客様の声
お客様の声
question

よくあるご質問

Q
1コマとはどのくらいの時間ですか?

1コマ45分間となります。
例)12:00~12:45
15分のインターバルは消毒清掃をして綺麗にしてお持ちしています!

Q
連続して2時間利用の場合はどうしたらいいのでしょうか?

続けてご予約いただければ連続してお時間確保できますので内容の欄に一文連続とのことを記入いただけると幸いです。1コマ45分間ですが連続の場合は105分間になります。

Q
必要なものは何ですか?

これから飼育する子の情報があればお持ちください。
ご自宅の飼育を予定している環境のリビングなどの写真や間取り図などがあれば住環境に合わせて飼育の準備物の提案もできます。

Q
レッスンやパーティーには家族と一緒に参加は大丈夫ですか?

ご家族を含めてご参加大歓迎です!お子さんも参加可能です!家族で情報共有する上では全員でお話を聞いてもらうのが最も良いですのでぜひご参加いただけると助かります。

その他のよくあるご質問はこちら
よくあるご質問
よくあるご質問

将来のお互いの楽しい生活のためのしつけ
岡田
岡田

しつけや飼育などワンちゃんやネコちゃんに関する家族間のことや気になる事など些細な事でもなんでもお話しください。

お悩みなどお話して少しでも気持ちが軽くなっていただければと思います。

しつけなどに関しては分かりやすく丁寧に優しくお教えいたします!

Xで拡散をぜひ宜しくお願い致します。

error: 著作権の関係上コピー禁止とさせていただきます。
記事URLをコピーしました